SSブログ

Japan National Tourist Organization [others]


Data and Ranking

ひとつ仕事が一区切りついて、開放感に浸ってます。(と言っても今晩くらいですが・・・。)
そうなるとどこかに出かけたくなるのですよねー。
でいろいろ雑誌を見ていたら面白いデータが載ってました。
JNTO 国際観光振興機構という何をやっているのか分からない組織のデータです。)

日本人はどこに出かけたのか?  (国・地域別ランキング)
                       2004年の日本人の訪問者数(人)
1  米国    3,747,620 (ハワイ、グアムを含む)
2  中国    3,334,255
3  韓国    2,443,070
4  ハワイ   1,482,085
5  タイ       1,212,213
6  香港    1,126,250
7  グアム     906,106
8  台湾      887,311
9  ドイツ      715,209
10 オーストラリア   710,351

この辺の順位は順当ですね。観光だけでなくビジネスで訪れる方々も多いと思います。
ちなみに当方の興味のあるところなどをちょっと見てみると・・・。

20 ベトナム   267,210
28 カンボジア  118,157
33 エジプト    70,597
41 ネパール   24,196
43 ペルー     23,785
48 ミャンマー   20,296

となってます。
雑誌には50位しか載ってませんでしたが、 インド って50位以内には載らないのですね?
メキシコ ケニア モンゴルなどもランクインしてませんでした。なぜなぜ?
逆に最後の50位は ジンバブエ(17,406)だったのですが結構行く人が多いのですね!
予想外の順位で結構楽しめました。

さて、次はどこに行こうかな?
やはりランクインしないところがいいですね。(汗)



〔解説〕
2004年のデータが未集計のため、一定数の訪問者があっても表にでない国がある。
データの取り方は、国境到着数、ホテル到着数、登録観光宿泊施設到着者数など複数あり、
国よって採用されているものが違っている。

           ↓

かなり、いい加減な数字だということが分かりました。わはは。



nice!(4)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Visited Countries [others]




Visited Countries

すでにいろいろな方々が紹介していますので今さらと感じると思いますが、このサイトで訪ねた
ことのある国にチェックを付けると世界地図に表示できるようになります。
というわけで当方が訪ねたことのある国を表示(最新はこちら)させると上の図になります。

うーん、これだけです。世界は広いです。
今年はどこかに行けるかな。

世界地図を全部赤く染めるのは不可能ですが、日本地図ならばということで、桃屋さんの
ブログで紹介されてました「経県」ならば何とかなりそうです。

というわけで、当方の経県値です。↓
こちらは何とかなりそうな気になりますが、やはり全県制覇は大変そーです。




(記憶が曖昧なところがあって多少間違っている可能性があります。)


昨日、40,000Hitsを超えました。更新が滞っていたにもかかわらず訪問していただいた
方々に感謝申し上げます。


nice!(2)  コメント(5)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

Statistics [others]


ちょっと気になった日本の統計を見つけました。


世界の億万長者約6人に1人は日本人
2004年末時点で100万ドル以上の金融資産(不動産を除く資産)がある日本の富裕層は
134万人だという。昨年は131万人だった。家族をあわせると500万人以上になる。
日本では25人に1人が億万長者の家族だということだ。毎年、メリルリンチと仏コンサルティング
調査会社キャップジェミニが世界銀行や国際通貨基金の所得統計を元に推計し公表している。

日本人は金持ちと言われてますが、統計から見てもあきらかですね。


日本の貧困率世界第5位
国民のうち何%の人が貧困であるかの比率が貧困率だが、日本は15.3%と、メキシコ、米国、
トルコ、アイルランドに続き5位。
OECD(経済協力開発機構)は、全国民の平均的所得の50%しか稼いでいない家計を貧困者
とみなす。

これはちょっと意外な順位ですね。日本国内を相対的に見ると貧困率が高くなってしまうのかも
しれませんが、世界を絶対的にみれば日本には貧困層なんてほとんどいなくなってしまうのでは
ないでしょうか。でも、日本は意外と貧富があるとも言えるのではないでしょうか。


自殺者年間3万人
1988年に自殺者は32,863人となり、初めて3万人の大台に乗った。
その後、3万台を割ることもあったが、ほぼ3万人前後で推移している。
毎日、約80人が自ら命を絶っていることになる。

驚くべき数字です。
日本の社会って・・・。 豊かさとは何だろう。



nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

TEAM -6% [others]


TEAM -6%

本日、チームのメンバーとなりました。
別に政府のためにメンバーとなった訳ではないですが、環境を守るために必要だと思った
からです。

とりあえずCO2削減のために次の6つの提案がされてます。
・冷房は28℃、暖房は20℃に設定しよう!
・蛇口はこまめに閉めよう
・アイドリングをなくそう
・エコ商品を選んで買おう
・過剰包装を断ろう
・コンセントからこまめに抜こう

6提案以外にも大切なこともあると思いますし、この6提案はどれも大切なことだと思います。
個人的にこの中で広まって欲しいと思うのは「アイドリングをなくそう」かな。
まだ、街中で行っている車は殆ど見かけませんし、自分もまだです。
慣れの問題もあるかと思いますが、何より面倒だというのが一番の理由でしょうか?
確かトヨタ車の一部にはアイドリングストップ車が発売されていたかと思いますが、
この辺の装備は標準化(あるいは義務化)しないと広まらないような気がします。

当方の記憶が間違っていなければ、たしか日本の車の総台数は7,500万台くらい。
世界中の車の1割はこの狭い日本にあったと思います。
これだけの台数があることを考えると効果は絶大なような気がします。

でも、先ずは自分から実践することですね。



nice!(3)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

クリックで救える命がある。 [others]


クリックで救える命がある。

遅きに期した感がありますが、こういうサイトがありますので掲載します。

クリックするだけで、無料で募金できます。
クリック募金とは、クリック募金サイト上の募金ボタンをクリックするだけで、無料の募金が
できる仕組みです。
あなたに代わって、スポンサー企業が寄付するのであなたには一切お金がかかりません。


なかなか良いアイデアだと思います。
ホワイトバンドには、やられましたが(その後、売り上げの一部を寄付することになったみた
いですね。)こちらは大丈夫でしょう。
寄付をするしないは個人の自由ですが、一人でも多くの方に広まって欲しいと思います。



nice!(2)  コメント(5)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

世界を変えるお金の使い方 [others]




世界を変えるお金の使い方

先日、「もしも世界が100人の村ならば」を紹介しましたが、それに関連して
こんな本があったことを思いだしました。

内容は大体こんな感じで

100円単位でできること
 100円で内モンゴルの砂漠にポプラの植木が10本植えることができます。
 100円でミャンマーの子ども5人にポリオワクチンを接種できます。
 300円でタイとカンボジア国境1万平方メートルの地雷を除去できます。
1,000円~数万円単位でできること
 3,000円でイラク国内避難民キャンプで暮らす家族に越冬用の灯油が買えます。
 10,000円で釧路湿原周辺の森林を625㎡買い取り、保全することができます。
 30,000円で100平方メートルの棚田のオーナーになり、米作りに参加できます。
巨額なお金でできること
 1兆2,000億円で全世界の子どもたちに初等教育を受けさせることができます。

 などなど

この本については、少し読んだだけですべて読んだわけではありません。
なので内容を正しく理解していないかもしれませんが、お金の価値という単位で世界の
問題を伝えているものだと思います。また、お金の使い方によってこれらが救えることも
伝えていると思います。

ちょっと買ってもいいかなと思ったのですが調べてみると単行本しかなさそうです。
当方、小さくて安くて寝ながら読める文庫本の方が好きなのです。

はやく文庫本が発売されるといいのですが・・・。(希望)



世界を変えるお金の使い方

作者: 山本 良一
出版社/メーカー: ダイヤモンド社
発売日: 2004/12/11
メディア: 単行本


nice!(3)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

100人の村 [others]


もしも世界が100人の村ならば

もし、現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで、
全世界を100人の村に縮小するとどうなるでしょう。

その村には…
57人のアジア人
21人のヨーロッパ人
14人の南北アメリカ人
8人のアフリカ人がいます。

52人が女性で
48人が男性です。

70人が有色人種で
30人が白人

70人がキリスト教以外の人たちで
30人がキリスト教

89人が異性愛者で
11人が同性愛者

6人が全世界の富の59%を所有し、
その6人ともがアメリカ国籍

80人は標準以下の居住環境に住み
70人は文字が読めません
50人は栄養失調に苦しみ
1人が瀕死の状態にあり
1人は今、生まれようとしています
1人は(そう、たった1人)は大学の教育を受け
そして1人だけがコンピューターを所有しています。

もしこのように縮小された全体図から私達の世界を見るなら、
相手をあるがままに 受け容れること、自分と違う人を理解すること、
そして、そう言う事実を知るための教育がいかに必要かは火を見るより明らかです。

また、次のような視点からもじっくり考えて見ましょう。

もしあなたが今朝、目が覚めた時、病気でなく健康だなと感じることが出来たなら
…あなたは今週生き残る事のできないであろう100万人の人たちより恵まれています。

もしあなたが戦いの危険や、投獄される孤独や獄門の苦悩、
あるいは飢えの悲痛を一度も経験したことがないのなら…
あなたは世界の5億人の人たちより恵まれています。

もしあなたがしっこく苦しめられることや、逮捕、拷問または死の恐怖を感じることなしに
教会のミサに行くことが出来るなら…
あなたは世界の30億人の人たちより恵まれています。

もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、頭の上に屋根があり、寝る場所があるなら…
あなたは世界の75%の人たちより裕福で恵まれています。

もし銀行に預金があり、お財布にお金があり、家のどこかに小銭を入った入れ物があるなら…
あなたはこの世界の中で最も裕福な上位8%のうちの一人です。

もしあなたの両親がともに健在で、そして二人がまだ一緒なら
…それはとても稀れなことです。

もしこのメッセ-ジを読む事ができるなら、あなたはこの瞬間2倍の祝福を受けるでしょう。
何故ならあなたの事を思ってこれを伝えている誰かがいて、
その上あなた は全く文字の読めない世界中の20億の人々より
ずっと恵まれているからです。

昔の人がこう言いました。我が身から出るものはいずれ我が身に戻り来る、と。

お金に執着することなく、喜んで働きましょう。
かって一度も傷ついたことがないかのごとく、人を愛しましょう。
誰も見ていないかのごとく自由に踊りましょう。
誰も聞いてないかのごとくのびやかに歌いましょう。
あたかもここが地上の天国であるかのように生きていきましょう。

このメッセ-ジを人に伝えて下さい そしてその人の一日を照らしてください。

[ K.Leipold 作 ・ 中野裕弓 Hiromi Nakano 訳 ]





先日放送されたNHKスペシャル 21世紀の潮流「アフリカ ゼロ年」を見て「100人の村」
の話を思い出しました。特に第2回目の放送の-誰が貧困を増やしているのか-というの
は、考えさせられましたね。

21世紀になっても最貧困層が増えているのはアフリカだけだと。この「100人の村」の話を自分で
忘れないようにと思い今日はblogに掲載しました。

なお、この「もしも世界が100人の村ならば」の掲載に当たっては訳者として名前を載せる
ことを条件に中野裕弓氏から承諾をいただき、また、「今だからこそ世界が一つにつながっ
ていることをみんなで再確認する必要がありますね。」というメッセージもいただきました。


この場をお借りして感謝を申し上げたいと思います。


nice!(5)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Whiteband [others]


ほっとけない世界のまずしさ。

3秒に1人、子どもが貧困から死んでいます。
食べ物がない、水が汚い、そんなことで。
この状況を変えるには、お金ではなく、
あなたの声が必要です。
貧困をなくそう、という声をホワイトバンドを
身につけてください。


何もできない自分。言っていることと、
やっていることに矛盾を感じる自分。

このキャンペーンならば協力できるかな。




nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「あなた自身の社会 スウェーデンの中学教科書」 [others]


 

先日、皇太子殿下が記者会見で紹介(あなた自身の社会 - スウェーデンの中学教科書)していましたので今頃ブログに掲載するのも何かなと思ったのですが、あらためて今朝の J-WAVE "Good Morning Tokyo" で放送されてよい話だったので掲載します。
(ちなみにこの番組のいいところは、ジョン・カビラさんが直接電話をかけて話を伺うところです。)

  批判ばかりされた子どもは 非難することを覚える  
  殴られて大きくなった子どもは 力に頼ることを覚える  
  笑いものにされた子どもは ものを言わずにいることを覚える  
  皮肉にさらされた子どもは 鈍い良心の持ち主となる

  しかし、激励を受けた子どもは 自信を覚える  
  寛容に出会ったた子どもは 忍耐を覚える  
  賞賛を受けた子どもは 評価することを覚える  
  フェアプレーを経験した子どもは 公正を覚える  
  友情を知る子どもは 親切を覚える  
  安心を経験した子どもは 信頼を覚える  
  可愛がられ抱きしめられた子どもは 世界中の愛情を感じ取ることを覚える


著者Dorothy Law Nolteさんの内容です。
というわけで、この本も読んでおきたい本となりました。

最近、読みたい本が沢山たまっています。


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(3) 
共通テーマ:

「もったいない」から "MOTTAINAI" に [others]




「もったいない」から "MOTTAINAI" に

女性の地位向上などについて討議している国連の「女性の地位委員会」閣僚級会合で四日、ノーベル平和賞受賞者で
ケニア環境副大臣のワンガリ・マータイさんが演説し、日本語の「もったいない」を環境保護の合言葉として紹介し、会
議の参加者とともに唱和した。
マータイさんは二月に来日した際、「もったいない」という言葉を知って感銘を受け、世界に広めることを決意したという。
この日の演説では「『もったいない』は消費削減(リデュース)、再使用(リユース)、資源 再利用(リサイクル)、修理(リペ
ア)の四つの『R』を表している」と解説、「MOTTAINAI」と書かれたTシャツを手に「さあ、みんなで『もったいない』を言い
ましょう」と呼びかけ、会場を埋めた政府代表者や非政府組織(NGO)の参加者とともに唱和した。
さらにマータイさんは「限りある資源を有効に使い、みなで公平に分担すべきだ。そうすれば、資源をめぐる争いである
戦争は起きない」と主張した。(産経新聞より)

「もったいない」最近、聞かれない言葉でしたね。大量消費時代に育った当方からすれば、
おばあちゃんが使っていた言葉だったような気がします。

これから世界中の人々の生活が先進国(この言葉は好きではないが、他に表現する言葉
が見つからなかったのでやむを得ず使用します。)レベルに向上していくことを考えると、誰が
考えても地球の資源は枯渇し環境を破壊する方向に向かっています。
だからといって発展途上国(この言葉も好きではない)の人々に現在の生活レベルのままで
いろというのはあまりに身勝手です。

だとしたら我々ができることは何かと・・・。
先ずは、自らの生活を正さなくてはいけませんね。
是非、この「もったいない」という言葉と考え方、世界中に広まってほしいものです。


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(5) 
共通テーマ:日記・雑感

Gross National Happiness [others]


Gross National Happiness

 先日、J-WAVEの"Good Morning Tokyo"で放送されたので知っている人も多いと
思いますが、中国とインドに挟まれたヒマラヤ山麓の国「ブータン」で2004年12月17日
からたばこの販売が全面的に禁止されたそうです。
 ブータン国内ではたばこの販売が禁止されましたが外国からの持ち込みは可能という
ことですので、まったく吸えなくなった訳ではなさそうですが、画期的であることは間違い
ないですね。
 たばこの煙が苦手な私としては、一刻も早く日本でも販売禁止にして欲しいものです。

 しかし、ユニークな話はこれだけではなかったのです。
 実は、「ブータン」ではGNP(Gross National Product=国民総生産)ならぬ
GNH(Gross National Happiness=国民総幸福)という指標を取り入れているそうです。
 物質的な豊かさを追い求めるのではなく心豊かな生活を求める。

 大切な心を失いつつあるように感じてしまう、今日この頃。
 我が国もこれなら取り入れることができるのではないでしょうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

読む薬 [others]


旅の記録ではないのですが、よい内容なので掲載します。

「青春」

青春とは人生のある期間ではなく、
心の持ち方を言う。
薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな手足ではなく、
たくましい意志、ゆたかな想像力、炎える情熱をさす。
青春とは人生の深い泉の清新さをいう。

青春とは臆病さを退ける勇気、
安きにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する。
ときには、二十歳の青年よりも六十歳の人に青春がある。
年を重ねただけで人は老いない。
理想を失うとき初めて老いる。

歳月は皮膚にしわを増すが、熱情を失えば心はしぼむ。
苦悩・恐怖・失望より気力は地に這い精神は芥になる。

六十歳であろうと十六歳であろうと人の胸には、
驚異に魅かれる心、おさな児のような未知への探究心、
人生への興味の歓喜がある。
君にも吾にも見えざる駅逓が心にある。
人から神から美・希望・よろこび・勇気・力の
霊感を受ける限り君は若い。

霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ、
悲歎の氷にとざされるとき、
二十歳であろうと人は老いる。
頭を高く上げ希望の波をとらえる限り、
八十歳であろうと人は青春にして已む。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。